投稿

秩父鉄道でデイキャンプへ!

イメージ
 どうも熊兎です。 無理が祟って腫瘍みたいなものが出来ました。 薬飲んでいれば1か月程度で直るかも?直らなかったら手術だよ。とか医者に言われましたが、ストレスは解消できないのでデイキャンプに出発です。 今回は西武ホールディングスの株主優待を利用して秩父に行ってきました。 とりあえず西武秩父駅に到着後、秩父鉄道で長瀞へ。 って、片道480円!?高っ!! いや、超ビビりました。いくら何でも高すぎでは? 観光客の足元見ますねー。 救済策の秩父周遊切符?みたいなものを買いました。特定区間は乗り降り自由の1日券です。往復付で910円だったので、普通に切符買うよりはお得。気づかずに切符買っているおばちゃんたちが大量にいましたけどね。同じ駅で降りていたので勿体ない。。。 最初に長瀞駅に着きましたが。。。人多いっ! 岩屏風までの商店街とは人の群れ。渋谷か! これはビビりましたね。ちょっと人の少ないところでお昼を…とか思っていた熊兎の期待を真っ向からぶっ壊す混雑っぷり。 しゃーないので、駅を移動。 野上駅に行こう、と思っていたのですが、地図で見ると駅から川まで結構離れている。。。 悩んで次の樋口駅を見ると、駅すぐが川になっているではないですか。 よっしゃここだな。 というわけで、移動。 今度はほぼ人がいませんね。観光地じゃないってことでしょう。 川に降りてウロウロしていたら、まさかのキャンプ跡?発見。 というわけでここを休息地とします! いやー、デイキャンプとは言え、やはり自然の中は気持ちいいですね。 もう少し慣れたらGoPro買ってYouTubeにも挑戦しようと思っています。 ふと上を見上げるとパラシュートで降りてくる人が。 どうやら目の前に見える木々の向こう側が着陸ポイントのようで、結構近くまで降りてきました。 食事は簡素に。 カップ麺と紅茶と焼きマショマロ。 そして真打!牛肉を焼いちゃいました。いい肉でっせ。 運よく半額で買ったお肉でしたが、やはり外で食べると違いますねー。 久々に癒される1日でした。 長瀞に来て人の多さに辟易したら、こちらの駅に移動すると落ち着けると思います。 帰りに西武秩父駅の祭の湯に入ろうと思っていたんですが、ここでも行列。 温泉入るのに行列に並ぶところ初めて見ました。。。 結局、今回は諦めてそのまま帰りました。が、さらに罠が。 なんと特急の席も満...

アルペン アウトドアーズ 柏店 が期待外れだった件

イメージ
どうも熊兎です。 最近、値段の高いキャンプギアの購入検討に入って何を買うべきか悩み続けています。 どうにも決めてというか、どれ買えばいいのかわからず、とりあえず現物見よう、ということでめっちゃ遠かったですが、アルペンのアウトドアーズに行ってきました。 アウトドア専門店としてはかなり大型の店らしいです。 柏。。。遠いですね。 途中、死ぬほど渋滞してたどり着くのに2時間以上かかりました。 ちょっと買い物行くだけにこの時間はあり得ないですね。。。 到着!確かに広い。。。んだけど。。 何度も渋滞に巻き込まれ熊兎の精神力はほぼ削られましたが、なんとか到着。 確かに店は大きいですね。 しかし、キャンプギアの専門店かと思いきや、実際には登山・キャンプ他、スポーツ系のアパレル・自転車関連が2階、登山関連が3階で、キャンプギアは1階だけでした。 写真はその1階部分です。 テントなど実物が張ってあって見ごたえはあるんですが。。。ファミリー用のでかいやるばっかり。確かにそっちの方が利益率高いんだろうけどさ。。。 ランタンやクッカーなども色々置いてありましたが、品切れ多数。 熊兎がほしかったランタンのカラーも品切れでした。 おいおい。店がでかい意味。。。 結局、ほしいものは根こそぎ品切れ。 見たい商品は展示されておらず、ファミリー向けのみ展示アリって感じで、ソロキャンパーは行ってもあまり。。。と思う結果となりました。 外にはこんなのもありましたので、近場に住んでいる方にはいいんじゃないですかね。 うーん、しかしちょっとがっかりですね。 このレベルなら渋谷・新宿のキャンプ用品店の方が。。。 店員もほとんどおらず、説明受けたくても受けられない人がウロウロしていました。 ソロキャンパーは近場の小規模なショップを回った方が色々あって楽しいかもしれません。 ファミリーにはいい店だと思いますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

初心者キャンパーの道具選び クッカー編

イメージ
どうも熊兎です。 仕事がクソ忙しい中でもキャンプ道具を買い漁っています。 全然キャンプ行く暇ないんですけどね! 土日もほぼずっと出勤していますからね! いや、そんなことはどうでもいいのです。 今回はクッカー編です。 初心者&ソロ、稀に+嫁さんでしかキャンプに行かない想定なので、そんな大層な装備は必要ありません。 クッカーなんて最低限あればよろしい。 そんなわけで熊兎が買ったのは3点のみ。 1つ目は鍋兼フライパンのクッカーです。 アニメ『ソロキャン』で志摩リンちゃんが使っていた一品です。 最初知らずに買ったんですが、紹介見ていたらそんな記載があったのでアニメ見てみました。確かに使っている・・・! 最近のアニメはリアリティありますね。 この深い方でお湯を沸かし、浅い方で炒め物をするつもりです。 実際はまだお湯沸かす位しか使っていません。 このクッカーには注ぎ口があってそこを気に入って買ったのですが、、、 実際使うとそれほど効果ありませんでした。 しかしフィールドホッパーだけだとテーブル狭すぎ。。。 続いてはメスティンです。 熊兎は米が無いと生きていけない質なので、自動炊飯用に買いました。 一応シーズニングとかやってみましたが、どれだけ効果あるのやら。 メスティンのフッ素加工バージョン出てほしい。 YouTuberは結構自前で加工したりしてますね。 最後、これ普段使いしてます。 燕三条のホットサンドメーカーです。 これめっちゃいいです。使い勝手が良い。 ソーセージ焼いたりお餅焼いたり、普通にホットサンド作ったりと、大活躍。 朝食作るのにベストサイズでお手入れカンタンなので使用頻度高いです。 キャンプグッズって結構普段から使えるものもあったりするんですよね。 椅子なんかはハイキングや登山でも持って行って山頂で休憩したり。 さて、どんどん道具が揃ってきましたね。 大物はまだですが、これから買っていこうと思います。 いくらかかるんだー!

初心者キャンパーの道具選び バーナー編

イメージ
どうも熊兎です。 登山でもキャンプでも、恐らく料理をしたいと思ったら必要になってくるのがバーナー。 よくよく調べてみると見た目がかっこいいOD缶をつけるやつと、どこにでも売っている身近なCB缶をつけるやつに分かれるみたい。 OD缶をつけるバーナー CB缶をつけるバーナー OD缶の方が登山っぽくてかっこいいですが、実はこの缶高いらしいです。CB缶は1缶100円以内で買えるんですけど、OD缶は500円はするそう。消耗品でこの価格差はキツイ。。。 消耗品が高いとコスト面で行かなくなるのはよくあることです。 ゴルフなんかまさに。コスパ悪すぎて最近では年2回位しか行かない。 他にもイワタニってとこのバーナーが有名らしいです。 イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB 確かにすごいコンパクトで軽く、そして安い。 かなり高いクオリティです。ただ、いろんなレビューを見ていると、 ・上に鍋などを置いたときのバランスが悪い ・足が短いので倒れやすい ・スイッチが鍋の下に消えるので押しにくい などのデメリットがあるらしい。 うーん。悩む。 しかしスイッチが押しづらい。バランスが悪いってのは料理する上で致命傷です。 ので、今回熊兎は分離型のこれにしました。 SOTO-330というバーナーです。 決め手は、 ・CB缶が使える ・ガス缶とバーナーが離れているので熱暴走を気にしなくてよさそう。 ・展開スイッチがガス缶側にある という3点。まぁ初めての購入なので失敗したら買いなおしましょう。 お値段はamazonで2020/4時点で8800円。 ちょっとお高いですかね。 実はこちらとめっちゃ悩んだんですが、本体サイズと重量を考慮しました。 スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー 家族で使うなら大きい鍋も使えるこちらの方がいいのかも。しかし1.4kg。。。 SOTO-330は0.24kg。おおぅ、この差はでかいぜ。 ソロキャンで気軽に使いたいならSOTO-330の方がいいかな。 また、到着して使ってみたらレビュー入れます。 なんか次の登山かキャンプが楽しみになってきました。

何から始めればいいのやら→道具選びだな!今回は椅子を選ぶぞ!

イメージ
どうも熊兎です。 ちょっと最近、YouTubeのキャンプ動画を見ていて、ソロキャンプというものに興味を惹かれています。いいですよね焚火。外での食事。 熊兎は虫が苦手なので本格的なキャンプはちょっとまだ踏ん切りが。。。 そんなわけでちょっとずつキャンプについて調べながら色々と悩んで挑戦していきたいと思います。 とりあえず第1回。道具って何が必要なん? 芸人のヒロシさんの動画や各サイトを見ていると、概ね以下な感じですかね。 ①テント ②椅子 ③テーブル ④調理器具(鍋とかフライパン) ⑤寝袋 ⑥バーナー ⑦なんか日陰作るやつ ⑧焚火台 ⑨ライターなど着火装置 ⑩ランタンなどの明かり うーん。多い。 とりあえず泊りはハードルが高いのでデイキャンプかな。デイキャンプとは日帰りキャンプのことだそうです。そう言えや、と思ったのは私だけでしょうか。 キャンプは結構スタイルに合わせて必要な道具や道具のチョイスの仕方が変わってくるみたいですね。 熊兎の場合は、とにかく道具は軽くコンパクトに!がメインです。 重いと行く気失せるじゃないですか。非力なんです。 そんなわけで、登山もする熊兎は、前から欲しいなーと思っていた椅子とバーナー、調理器具に着目。色々サイトを調べていきました。 今回は椅子チョイスです。 椅子は、折り畳み式のものと組み立て式のものに大きく分かれるようです。折り畳みは簡単に設置できますが、重くて嵩張りますが、ひじ掛けとか超魅力的。。。 こんなの。 組み立て式のは軽くて小さいです。ただし設置は面倒。組立が必要になります。 こんなの。 熊兎の選択基準からすると組み立て式ですね。 組み立て式にもハイバックというものがあるようです。 こんなの。 こっちの方が楽そうです。ちょっと重く・大きくなりますが、許容範囲内。 結構背もたれがあるかないかって大きいんですよね。 というわけで、色々見ましたが、熊兎はこちらを選択。 色がキャンプっぽくない?気にしません。 こちらを割引込みで¥2700円で購入しました。 到着したら詳細載せます。 今回はここまで。次はバーナーを選びますね。