投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

初心者キャンパーの道具選び バーナー編

イメージ
どうも熊兎です。 登山でもキャンプでも、恐らく料理をしたいと思ったら必要になってくるのがバーナー。 よくよく調べてみると見た目がかっこいいOD缶をつけるやつと、どこにでも売っている身近なCB缶をつけるやつに分かれるみたい。 OD缶をつけるバーナー CB缶をつけるバーナー OD缶の方が登山っぽくてかっこいいですが、実はこの缶高いらしいです。CB缶は1缶100円以内で買えるんですけど、OD缶は500円はするそう。消耗品でこの価格差はキツイ。。。 消耗品が高いとコスト面で行かなくなるのはよくあることです。 ゴルフなんかまさに。コスパ悪すぎて最近では年2回位しか行かない。 他にもイワタニってとこのバーナーが有名らしいです。 イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB 確かにすごいコンパクトで軽く、そして安い。 かなり高いクオリティです。ただ、いろんなレビューを見ていると、 ・上に鍋などを置いたときのバランスが悪い ・足が短いので倒れやすい ・スイッチが鍋の下に消えるので押しにくい などのデメリットがあるらしい。 うーん。悩む。 しかしスイッチが押しづらい。バランスが悪いってのは料理する上で致命傷です。 ので、今回熊兎は分離型のこれにしました。 SOTO-330というバーナーです。 決め手は、 ・CB缶が使える ・ガス缶とバーナーが離れているので熱暴走を気にしなくてよさそう。 ・展開スイッチがガス缶側にある という3点。まぁ初めての購入なので失敗したら買いなおしましょう。 お値段はamazonで2020/4時点で8800円。 ちょっとお高いですかね。 実はこちらとめっちゃ悩んだんですが、本体サイズと重量を考慮しました。 スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー 家族で使うなら大きい鍋も使えるこちらの方がいいのかも。しかし1.4kg。。。 SOTO-330は0.24kg。おおぅ、この差はでかいぜ。 ソロキャンで気軽に使いたいならSOTO-330の方がいいかな。 また、到着して使ってみたらレビュー入れます。 なんか次の登山かキャンプが楽しみになってきました。

何から始めればいいのやら→道具選びだな!今回は椅子を選ぶぞ!

イメージ
どうも熊兎です。 ちょっと最近、YouTubeのキャンプ動画を見ていて、ソロキャンプというものに興味を惹かれています。いいですよね焚火。外での食事。 熊兎は虫が苦手なので本格的なキャンプはちょっとまだ踏ん切りが。。。 そんなわけでちょっとずつキャンプについて調べながら色々と悩んで挑戦していきたいと思います。 とりあえず第1回。道具って何が必要なん? 芸人のヒロシさんの動画や各サイトを見ていると、概ね以下な感じですかね。 ①テント ②椅子 ③テーブル ④調理器具(鍋とかフライパン) ⑤寝袋 ⑥バーナー ⑦なんか日陰作るやつ ⑧焚火台 ⑨ライターなど着火装置 ⑩ランタンなどの明かり うーん。多い。 とりあえず泊りはハードルが高いのでデイキャンプかな。デイキャンプとは日帰りキャンプのことだそうです。そう言えや、と思ったのは私だけでしょうか。 キャンプは結構スタイルに合わせて必要な道具や道具のチョイスの仕方が変わってくるみたいですね。 熊兎の場合は、とにかく道具は軽くコンパクトに!がメインです。 重いと行く気失せるじゃないですか。非力なんです。 そんなわけで、登山もする熊兎は、前から欲しいなーと思っていた椅子とバーナー、調理器具に着目。色々サイトを調べていきました。 今回は椅子チョイスです。 椅子は、折り畳み式のものと組み立て式のものに大きく分かれるようです。折り畳みは簡単に設置できますが、重くて嵩張りますが、ひじ掛けとか超魅力的。。。 こんなの。 組み立て式のは軽くて小さいです。ただし設置は面倒。組立が必要になります。 こんなの。 熊兎の選択基準からすると組み立て式ですね。 組み立て式にもハイバックというものがあるようです。 こんなの。 こっちの方が楽そうです。ちょっと重く・大きくなりますが、許容範囲内。 結構背もたれがあるかないかって大きいんですよね。 というわけで、色々見ましたが、熊兎はこちらを選択。 色がキャンプっぽくない?気にしません。 こちらを割引込みで¥2700円で購入しました。 到着したら詳細載せます。 今回はここまで。次はバーナーを選びますね。